80%ぐらいのがんばり

娘との生活や読んだ本など

堀越英美『女の子は本当にピンクが好きなのか』で紹介された海外のおもちゃ

理系・文系なんて分け方がナンセンスだ!といいたいのだが、わたくし、疑うことなき文系人間です。得意科目は国語と社会科。理科系なら唯一生物が好きだった。数学は小学校の算数の長さでつまずき、高校での化学は「これ日本語???」というレベル。物理は選択科目だったんだっけ?高校物理を学んだ記憶が一切ないのだが。本当に習っていないのか記憶から抹消したのか…。

しかし、文系人間ほど理系的なものに憧れがあるのも事実。自分が文系であるという自覚が強いからこそ、わが子には先入観なく、数学や科学に親しんでほしいと願っている、要するに虫の良い親です。

そんな中、読んだのが堀越英美『女の子は本当にピンクが好きなのか』。

女の子は本当にピンクが好きなのか (ele-king books)

女の子は本当にピンクが好きなのか (ele-king books)

 

本書は「ピンク」をテーマに、女性とピンクの歴史、最近の女児玩具カルチャー、女性(女の子)の自意識とジェンダーの問題にも踏み込んでいます。私を含めて女性は、小さいときから「女」という性の影響をものすごく受けているのだなと再実感。

女の子=ピンクのイメージに違和感がある方、海外(主にアメリカ)の最新女児カルチャーを知りたい方、ジェンダーの問題に関心がある方など、本書は「ピンク」を入口に多くの問題の示唆に富んでいるので一読の価値ありです。

さて、私はジェンダーの問題に関心がないわけでもありませんが、この本で1番興味を抱いたのが第2章ピンクへの反抗と第3章リケジョ化するファッションドールの項目です。

女の子は本当に理系が向いていないのではなく、「数学や化学が苦手なのが女の子らしい」という社会認識に縛られているという指摘には納得。そもそも「リケジョ」という表現そのものが、女性が理系であることが珍しいという前提があるわけで…。

『女の子は本当にピンクが好きなのか』では、オバマ大統領が就任以来STEM教育の推進を測ってきたことが記されています。

STEMとは「Science, Technology, Engineering and Mathematics」の略。

アメリカでも科学技術分野への女性の進学率・就業率の低さは顕著だったようで、科学技術分野を支える人材の育成は国家的な重要事項と考えられていました。

そうした中、既存のおもちゃは男の子は空間把握能力が伸びるようなブロックなどの種類が充実しており、冒険・宇宙などのテーマも幅広いのに対し、女の子向けのおもちゃはピンク・パステルカラーでプリンセスが出てくるキラキラ系、舞台はおうちやお庭が多く「お世話」「かわいさ」という領域に限定されていると保護者たちから問題視されるようになりました。

結果、アメリカでは、STEM教育に役立ち、女児の知的好奇心を刺激するおもちゃや新しい女の子のあり方を模索したおもちゃが誕生していくことになります。一種の「アンチピンク運動」とも呼べるものです。

この新しいおもちゃが本当におもしろい!


Roominate: Way Better Than a Dollhouse 

自由にドールハウスを組み立てられるルーミネイト。電気の配線も自分で考えて、扇風機を回したり、ライトをつけるなどの電子工作が可能!

これはほしい…。ドールハウスで遊びだけでなく、作る喜びも味わえる。昨今のDIYブームを考えると日本でも商品化してほしいですね。

shop.lego.com

2012年に発売された女の子向けレゴ「レゴフレンズ」。パステルカラーのレゴ、結構みかけますよね。このシリーズが発売されてから、10パーセントに満たなかった女子のレゴユーザーが27パーセントまで伸びたとか!

しかし、既存のレゴを愛する人々からは、「レゴフレンズ」という女児向けのキッドを作ってしまうと、女の子はそれ以外のレゴを男の子向けだと思って逆に近づかなくなるのでは?という懸念も聞かれたそうです。

興味を持ってもらうためにやったことが、逆にその他の商品への敷居を高くするのは難しい問題ですね。そもそも分けることのそものが「差別」という考えもありますし。

他にも「女の子レゴがすることはおうちで過ごしたり、お買い物にでかけるだけ。男の子のレゴはもっと冒険するのに!」という4歳の女の子の声にこたえて、レゴはレゴフレンズではなく、女性の科学者、天文学者、古生物学者をモチーフとした研究所セットも発売しました。実際の女性科学者がこのセットを使って、日常を再現するTwitter@LegoAcademicsも人気です。


Project Mc² | OFFICIAL TRAILER

STEM要素を取り入れたファッションドールプロジェクトMc2。

ドラマ版は、科学やハッキング、電子工作に興味持つ「リケジョ」たちがスパイ組織の一員としてミッションをこなすハチャメチャコメディです。

ドラマやアニメの中に「科学要素」を入れるっていうのはめちゃくちゃ有効な理系教育だと思います。日本でも、科学要素を取り入れたアニメが妖怪ウォッチ並みに流行ったら、理系志望が爆発的に増えたりして…!?

お次は既存の女児カルチャーへ抗っているファッションドールたち。


Lammily - Average is Beautiful

19歳のアメリカ人女性の平均体形をモデルにしたラミリー人形。

脂肪やそばかす、妊娠線などもシールで再現できるらしい。

なにもそこまで…と思うが、スーパーモデルバービー人形とは真逆をいってるんでしょうね。バービー人形が女の子の摂食障害や体への自信のなさに繋がるという問題はよく聞かれます。

でも、バービーはバービーでエンジニアになったりして理系の職業にチャレンジ中らしく、彼女は彼女でキャリアウーマン道を邁進しててなかなかたくましい。

www.lottie.com

リアルすぎるラミリーちゃんが苦手なら、イギリス生まれのロッティーちゃんがおすすめ。

9歳児らしい体形で、ファッションもショートパンツやロングTシャツ、靴はハイヒールなしで、親が子供に買い与えたい健全さに満ち溢れている。

でも実は、宇宙飛行士に憧れる6歳の女の子のリクエストで、天文学者ロッティーが登場。国際宇宙ステーションまで宇宙旅行にいったりしてるすごいやつです。

アメリカはアニメの規制も厳しいですが(アニメ版『おさるのジョージ』は内容の健全さ・帽子のおじさんを含めた登場人物の良い人レベルにマジでびっくりする)、保護者団体がおもちゃ屋で男女でコーナーを区切るのはやめるように抗議し、要望が実現しています。

でも、日本で「リカちゃんやママは台所に立ってるのに、パパが新聞読んでるだけなのは性差別を助長してる!」とか訴えたら、モンスターカスタマー扱いされかねませんよね?

ルーミネイトなどの女児向け工作おもちゃは、最初はクラウドファウンディングから始まっているのも特徴的です。日本でも多くの女児を科学技術の世界に誘うようなおもちゃが今後登場してほしいですね。

私自身は、男女でおもちゃの種類が違うことに対し、今までほとんど違和感を感じたことはありません。娘はまだ2歳なのでおもちゃも「積み木」「ブロック」「絵本」など基本的なものが主流で、そこにピンクやパステルカラーが入る余地はあんまりなかったです。

でも読後に近くのトイザらスに行ってみたら、対象年齢3歳くらいから女の子向け、男の子向けで売り場がわかれてました。女の子の売り場の装飾はやはりピンクで、お人形やドールハウス、お店屋さんセットなんかがやっぱり多かったです。

無意識的に「女の子はここ!」と押し付ける前に、この本に出会えてよかった。 

作中では「ピンクカラーの罠」といって、日本の女児の憧れる職業は総じて低賃金であるという現実にも触れられています。

お値段が2400円+税とやや高めですが、子供、とくに女の子を育てている親御さんは一読の価値あり!

なお、著者の堀越英美の訳書『ギークマムー21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア』も面白いのでオススメです。

「保育園はかわいそう」と言われれば「かわいそうかもな」と本当は思っているワーキングマザーの子育て方針

保育園児はかわいそう?3歳までは母親が手元で育てるべき(3歳児神話)。なんて議論が尽くされている問題を今更取り上げます。苦笑

 

2歳娘を保育園8時~18時まで預ける私のスタンスは端的に言い表すと「仕方がない」です。うちは私が働かないと食べていけません。

中には、保育園万歳!保育園すごい!みたいな方もおられて、そういった態度に違和感を感じる方もいるようですが、「保育園がすごい」と思っているからといって保育園に子どもを預けることに不安がなかったという方もあまりいないと思うんですよね。不安だったからこそ、そのギャップに感動!みたいなことなのでは?

 

私も保育園で覚えてきたことを娘が披露してくれて感心することはありますが、保育園がすごいというより、集団生活が子どもに与える影響がすごいという意識です。そして、それは別に焦って習得しなくてもよい、そのうち身につく能力だとも思っています。

 

正直、私は保育園がかわいそうかと問われれば、まぁかわいそうかなと思っています。

1歳過ぎてすぐに通い始めたのですぐに「そういうものなんだな」と理解して、本人は元気に登園しております。

しかし、病気もいっぱいするし、寂しいこともあるでしょう。2歳なのでそろそろ一人遊びの時間が増えてもよいころなのですが、平日(帰宅後)はあまりしません。土曜日の午前中は私にべったりです。でも日曜日の朝になると一人遊びしてるんですよね。ママといたい欲求が満たされると一人遊びに移行できるんだと思います。

うちは預け時間も長いですしね。せめて時短勤務で16時とかに迎えに行ければ、晩御飯前に一緒にひと遊びできるし、夏場なら公園にも寄れます。もしくは完全週休3日で水曜休みが実現されればいいんですがw

 

「保育園はかわいそう」と他人に言われた経験のある方もいるのでしょうが、私は預ける前から私自身が1番かわいそうと思ってましたし、めぐり合わせもあると思いますが残念ながら保育園がすごく良いところだとは思っていません。今の園に対して、不安や多少の不満があるのも事実ですし、できるならもっと一緒にいてあげたい気持ちは常にあります。

※余談ですが、付き合いのある保育士や幼稚園教諭の友人もおりますが、彼女らの話を聞いていると、職員の人間関係とかなんだかな~と思います。あとは彼女たちに言わせると「可愛い子」「可愛くない子」がいるようです。本人たちはプロだから自分は隠せてる!と思っているのでしょうが、それたぶん子供に伝わってますよ。だって私は幼稚園児だったころですら大人のそういう感情の機微を理解してたし。大人になってから「僕(私)は先生に嫌われてんだな」とふと気づく人はさらにいっぱいいるでしょう。

保育園を増やす、保育士を増やすのは良いのですが、「質」にも目を向けてほしいですね。

 

ただ当たり前ですが「かわいそう」と他人が口出しするのは大きなお世話だし、私も決して娘の前でそういった態度はとりません。世間様にもできるだけそういった空気を出すのはご遠慮いただきたいですね。

この問題に限らず「○○だとかわいそう」という考え方は誰かを幸せにするとは考えにくいからです。

 

例えば美人(美男)に生まれなかったら?お金持ちに生まれなかったら?子供はかわいそうなのでしょうか?

庭付きの家で犬が飼いたい。グランドピアノがほしい。中学校を卒業したら外国へ留学したい。世界一周旅行に行きたい。

人間の欲求はたくさんあります。子供にいろいろな経験をさせてあげたいと思うのも親心。ですが、どんな親でも子供の望みをすべて叶えることはできません。親自身がしてあげたいと思ったことを、すべてしてあげるのも難しいでしょう。

 

大人になった私たちはどうでしょうか?もっと美人に生まれてれば。お金持ちなら。頭が良ければ。親が教育熱心な人だったら。愛情深い家庭に生まれ育っていたら…。きっと人生も変わっていたでしょう。

自己責任論は嫌いです。人間はスタートからして明らかに違います。でも多くの人が現実に折り合いをつけてなんとか生き延びているのも事実ですし、目指すべき方向はひとつではありません。

 

小さな子供が親と一緒にいたいというのは、もっと根本的な感情の欲求ともいえるので、この例えは不適切だと言われたら、そうなのかもしれません。

ですがこれからの人生、現実に折り合いをつけない日が必ず来ます。

 

私の好きなスヌーピーの名言です。

You play with the cards you're dealt

配られたカードで勝負するしかない。

 

とりあえず働く母である私は子供との時間を大切にします。

娘には簡単に「かわいそう」なんて言葉で自分や他人を測る人間になってもらっては困ります。夢を叶えて輝いてもらったらそれに勝るものはないですが、「まぁ悪くないかな」と現実を肯定的にとらえられる人になってくれれば万々歳です。

良い子でなくても、優秀でなくても、逃げたって嘘ついたっていいので、とりあえず生きることに肯定的でいてくれたらOK。我が家の基本方針です。

「小商い」に向いている人の特徴~伊藤洋志『小商いのはじめかた 身の丈にあった小さな商いを自分ではじめるための本』感想

 伊藤洋志さん監修『小商いのはじめかた 身の丈にあった小さな商いを自分ではじめるための本』を読みおえた。

伊藤さんの『ナリワイを作る 人生を盗まれない働き方』も読みましたが、『ナリワイを作る』が伊藤さんの自己紹介で「ナリワイ」をもって生きることの楽しさ、自由さを伝える「新しい働き方の提示」がテーマだとしたら、『小商いのはじめかた』は働き方の実践集・具体例の集まりという位置づけでしょうか。

 

 

 

  

企業が行う大きな商業活動とは違い、自分の目の届く範囲で小さな商いを行う。1つで生計が立てられないなら小商いを複数持てばいい。収入よりも、生活の質を大切にする。あくまで自分が必要だと思った程度の小さな範囲で商いをするから、競争も起こり得ない。

藤村靖之氏の『月3万円ビジネス』でも、月3万円のスモールビジネスが10個あればそれで生計が立つということを述べています。伊藤さんの著書が面白いと思っている人は、この本もおすすめです。

 

 

月3万円ビジネス

月3万円ビジネス

 

 

 私は割とサラリーマンが楽だと思っているタチなので、ナリワイだけで生きていきたいとは思いません。

しかし、「会社」に依存することは望んでいないし、恐ろしくてそんなことはできません。主体的に生きるための方法として「小商い」には関心があります。また、副業を持ちたいと考えるのは、できるだけ多様な価値観に触れていたいという思いが根底にあるからでしょう。

1日8時間仕事のためだけに頭を使っていると、なんというか、いつも同じ場所ばかり働かせて、どんどん頭の使い方が偏っていく気がします。慣れてくると、仕事というより、これはもう作業に過ぎないよな…ということも多くなります。

頭の中をオープンに、思考を拡散するための余白づくりとしても、副業(複業)として「小商い」には大きな効果が期待できそうです。

 

しかし!私は『小商いのはじめかた』を読んで思った。思ったのです。『ナリワイを作る』のときから思っていたのだが、再確認しました。この世には、「ナリワイ」「小商い」をするのに向いている人と向いていない人がいる。向いている人間の特徴を勝手にまとめてみます。

 

「ナリワイ」「小商い」に向いている人の特徴

 1.手先が器用

 ものを作る系の小商いでなくても、小商いは低コストが基本。「Do It Yourself=なんでも自分でやる」の姿勢が大切なのだ。手先が器用という特徴はそれだけで大きなアドバンテージだ。

初っ端から自分に大ダメージ。

 

2.センスが良い

センスが良くなくても成り立つ小商いもあるので、必要条件ではない。でもやっぱり、おしゃれさ、かわいさ、おいしさを上手にアピールできると選択肢が広がる気がする。付加価値つけようと思ったら、このへんやっぱり大事じゃない?

なにが言いたいかというと、本書『小商いのはじめかた』の写真、おしゃれすぎるよ!ハードルあげてるよ!

 

3.ネットを活用する力

自分で情報を発信する力が大切ですね。本当に下町みたいなところで、目の前の人を相手にする小商いもありだとは思いますが、ニッチなところを狙って商品・サービスの価値や製作者の思想に共感してくれる人を探すならネットを使わない手はないでしょう。

本書の中でもSNSを使って、メディアに取り上げられて波に乗った例がいくつもでてきます。

自分でHPを作れて、イラストレーターやフォトショップなどのウェブデザインができれば尚良し。店のロゴ作ったり、おしゃれで、かわいいセルフブランディングができちゃうよ!自分でダメなら、得意な友人に依頼するのもありなので、その場合、人脈がものを言いますな。

でもこの辺は言ってもきりないから、最低限ブログやフェイスブックツイッターができればとりあえず情報発信はOKとしよう。商品販売にしても、minneやメルカリ、BASEとかあるからね。販路を既存のサイトに依存するのは「小商い」と呼べるかはわかりませんが。

よし、ここはなんとか及第点だ。

 

4.コミュニケーション能力がある

「小商い」ですからね。例えば企画、開発、販売、広報、すべて自分でやるから、その過程で誰ともコミュニケーションとらないってまぁ無理だよね。あと何か新しいことをはじめようとしたら、人に教えてもらう必要もあるでしょう。

人とつながる、人を巻き込む、そういうのを楽しいと思えないとふつうにパソコンに向かって仕事してる方が楽です。正直、伊藤さんの『ナリワイを作る』を読んだときは、面白そうな生き方だが、この人だからできるような…と感じました。だって、コミュ力高いんだもん。

私、今の会社では隣のデスクの人ともスカイプでやりとりしてるし、それがすごい楽なの。それなのに休みの日は、誰とも話したくないの。愛想はいい方だと思うけど、無意識に気をつかうから疲れるのです。

私、小商い向いてないな…。

  

5.想像力(創造力)がある

あえて書くまでもないので書かないつもりだったのですが、特徴4つだと寂しいかなと思ってあえて書く。

現代において「ナリワイ」「小商い」を選ぶ人というのは、消費よりも、創造が楽しいと感じる人。贅沢に興味はないが、生活の質を重んじる人でしょう。そういった趣味趣向があるからこそ「小商い」に結び付き、楽しめる。

「消費」が好きな人にはあまり向いてないと思います。

 

非常に遺憾ながら「ナリワイ」「小商い」を作るのにどうやら私は向いていない方の人間のようです。

3だけ及第点。1.2.4は落第。5はそうありたいと思っているという感じです。いや、本当は1のDIYが得意になりたい、DIYの思想にはすごく憧れているのですがね…。

 

ただ小商いの良いところは、例えこんな向いていない私でも、できる小商いがあるかもしれないということです。自分の苦手なことに無理に取り組むと苦痛になるので、苦手を避けたうえで仕事を作る、自分に向いている仕事を自分で作るからこそ小商いではないでしょうか。

そして、小商いは失敗してもやり直しがききます。そもそもトライ&エラーを繰り返すのは前提であり、少しずつ発展すればOKという適度な緩さがあります。

 

※ただ本書では、トライ&エラーのエラー部分、要するに失敗に関する言及が少なかったのがちょっと物足りなかったです。

また、初期投資に100万以上かかる例もでてきましたが、私の金銭感覚としてそれはもう小商いではないですね(一般的な商売を始めるリスクを考えたら低リスクなのかもしれないですが)。

あと小さく初めても、社員を複数人雇えるレベルまで発展した場合も、「小商い」というレベルを超えたと思いました。他人の人生に著しい影響を与えるのは「小商い」に似つかわしくない気がします。

なにをもって「小商い」とするかはやはり個々人の価値観によると思うので、あくまで個人的な感想です。

  

優秀じゃなくてもいい。どこに行っても、とりあえず生きていけるだけの生命力がほしい。実際に小商いをするしないに関わらず、「小商い?やってみようか!」と軽く言える自分になりたい。

 

 

保育園で病気をもらうのはいつまで続く?病院通い(時には入院)の日々から1年が経過した。

保育園に預けてしばらく続く風邪の洗礼は

  1. ・予想してたよりまし
  2. ・予想通り
  3. ・なめてた
  4. ・予想以上

みたいなアンケートがツイッターで流れてきました。

ワーキングマザーにとって(本当はファザーにとってもなんですがね)、これは本当に深刻な問題なので、

風邪に慣れてきたころに、RSウイルスに感染し即日入院。お正月を病室のベッドで過ごした私が保育園預けはじめの病気の洗礼について語りますよ☆キラン!!

娘が保育園に通い始めたのは、ちょうど1年前です。1歳3か月で保育園デビューでした。保育園に預ける前に風邪をひいたのは、記憶に残っている限り免疫が切れ始めた生後6か月過ぎの1回、あとは生後11か月頃の冬に1回です。そんなに体が弱い方ではありませんでした。

しかし、保育園に預けはじめると案の上、風邪をひくひく。おまけに発熱するとよく中耳炎を発症。

私は職業訓練に通うために娘を保育園に預け始めたのですが、職業訓練というのはなにより出席が大事!税金で運営されているので当たり前といっちゃ当たり前なのかもしれないですが…。

会社で肩身の狭い思いをしなくてもいいだけマシかと思いたいところですが、出席が足りないと途中退校になっちゃうのでこれはこれでたいへんな綱渡りでした。※産後の職業訓練のメリットや体験談はまたの機会に語りたいですね。

うちは途中退校になるわけにはいかなかったので、時に車で1時間ほどの距離にいる母親(パート勤務)の世話になり、あとは病児保育を利用しました。自宅からみて近距離の病児保育と、職業訓練校から最寄りの病児保育の2か所があり、この時期に病児保育の利用のルールやコツを学びましたね。

でも考えてみると、保育園の預かり時間はこのころが1番短いはずなんですよね。8時半~16時くらいまでなんですが、やっぱり負担だったんでしょうね。

訓練終了後、派遣会社の事務として就職したのですが、ここは少人数の事務所で、常に人が足りない状態。面接のときには「お子さんがいることもわかってますよ!大丈夫です」と言われたのですが、入ってみると求人に偽りありで休もうにも休めない状態で、いざというときは娘はやはり病児保育通いでした。

そして年の瀬も迫った時期にRSウイルスで即日入院。それにも関わらず「仕事にこれないのか?」という電話がかかってくる状況で、私はクビ覚悟でその指示を無視。

結果として、解雇を言い渡されることはありませんでしたが、この職場は私には無理だなと判断。というかそれ以前から、引き継ぎ一切なし、社長の機嫌により左右される業務内容にうんざりしてたので、年明け早々転職活動を開始し、今の会社に転職しました。

今の会社は非常に休みやすく、病児保育を利用する必要もありません。

また、1年経ち、娘も保育園を休まねばならないほどの風邪をひくことは少なくなりました。

それでは私の体験談をお伝えします。構成とか考えず、思いついたままに書いていきます。

1歳で預けようと考えてるママは多いかと思いますが、私の娘は1歳3か月での保育園デビューです。

1.病気の洗礼はいつまで続く?どのくらいの頻度で風邪をひく?

保育園に預け始めたころ、少なくても1か月に1回は風邪をひいてました。1カ月1日も休まずに登園できたのは、ごく最近です。今年の2月に初めて1カ月皆勤賞、預け初めて8か月は経過してますよね。

娘が保育園に行き始めたころ、2人の小児科の先生に診てもらったのですが、1人の先生は「保育園に預けてから半年ぐらいはこんなことが続きます」と、もう1人の先生は「1年ぐらいはたいへんですよ」とおっしゃっていました。

うちの娘はそんなに高熱が出るわけではなく、38度前後の発熱が多かったですね。長引くことは少なく、2日ぐらいで熱は下がったのが幸いです。

2.意外な盲点!?親の体調不良

出産後、体が弱くなったと感じます。今までは風邪は1年に1度ひくかどうかって感じだったのが、子どもが生まれてから結構な確率でひいてます。体質の変化もあるのでしょうが、子どもの菌は活きが良いのではないでしょうか。そして、それを24時間看護。自分も仕事と育児で疲れてる。免疫力の低下。うつる…。

風邪以外にも、私は娘が保育園に通いはじめてから1年間、原因不明の胃痛や発熱がありました、独身時代、毎日終電で帰っていた時も、耳鳴りがしたり、突然発熱したりしてたので、たぶん自律神経が乱れているせいだと思います。

3.「私、流行には敏感なほうなんだよね~」by娘

保育園では感染症が流行ります。感染症といえば、風邪、インフルエンザくらいだろうと思っていたのですが、保育園に入っていろいろ覚えました。手足口病ノロウイルスロタウイルスヘルパンギーナ

娘の保育園では、感染症の子どもが出ると玄関に「○歳児のクラスでインフルエンザにかかった児童がいます」と張り紙が出されます。ちなみに昨年12月には「RSウイルスにかかった児童がいます」と張り出されてて、これうちの子だわ!キャッ みたいな感じでした。

夏、冬関係ありません。預けはじめの夏は手足口病をもらいました。6月に預けて、その後は常に風邪をひいているような状態だったので、夏場はほとんど水遊びをさせてあげられない状態でした。

4.病気の予防法と効果、インフルエンザの予防接種は?

保育園に預け始めたころは、おでかけはほどほどに、家でゆっくり休む時間を作ってといわれますよね?

やってました。今考えると神経質なくらい娘の体調に気をつかい、スーパーにすら連れて行かないこともありました。こんなに風邪をひくなんて…と心配し、食事にも最大限気をつかいました。自分が考えられる限りの予防をしました。

でも、やっぱりひくものはひくんですよね。

インフルエンザの予防接種も打ちました。そのかいあったのか、インフルエンザにはかかりませんでした。でも、予防接種って発熱があったり、風邪の症状があると打ってもらえないので、タイミングに苦労しました。なにせ親が病院へ連れていけるのは土曜日だけの状況で、子どもは常に風邪っぴきですからね。汗

あっ、インフルエンザの予防接種は、家族全員必要ですからね!

5.病児保育をフル活用して乗り切る

私は時に実母の力を借りているのであまり偉そうなことは言えませんが、親類に預かってもらうことを当たり前とする日本の育児環境や労働環境には違和感を覚えています。親が近所に住んでると知って「安心だね!」「保育園の優先度下げるね」って安易でしょう。親が働いている場合はどうするの?関係がよくない場合は?祖父母は必ずしも孫の面倒をみないといけないものなんですか?と思います。

で、病気で保育園に行けない子どもを見てくれる病児保育です。私も母も仕事を休めないときは病児保育のお世話になってました。私が預けたところは2か所あるのですが、どちらも小児科に併設されている施設でした。感染症の子は個室で隔離される形で、保育士さんも、看護師さんも常駐で、先生の回診もあります。

病児保育所では「病気の子を預けるなんて!」みたいなネガティブなことはもちろん言われません。少人数の受け入れなので予約で埋まってしまうこともありますが、しっかりとケアしてくれているのがわかります。人見知りの娘も、病児保育の先生方にはすぐなつきました。その日の様子もとても事細かに記してくれて、信頼できました。

ただ、病児保育に預けるときは、準備がたいへんです。保育園ならロッカーに着替えやおむつを置いておけますが、病児保育を考えているときは、必要なものはすべてカバンに詰めて、お弁当やおやつ、飲み物も用意します。具合の悪い子どもを抱えながら、準備をし、いつもと違う登園コースを歩きます。

朝一で小児科で受診し(朝一で受診しないと一般外来にまわされて待ち時間が長くなる)、医師が預かりの許可を出し、薬の投薬書類などにサインをし、仕事へ。

子どもの様子が気がかりなこともあって、朝から精神的に疲弊します。

6.職場や周囲の人の目がしんどい。仕事をやめるべきかと思う

もうこれはね、職場によるとしか言いようがない。理解がある職場ならびくびくしないで済むけど、こんな思いするならやめたほうが良い!と感じる職場もあるでしょう。思い出しただけでツライ。でも、わかってくれている人はわかってくれます。

また、あまりに体調を崩す子どもを見て、夫や親族から保育園に関してネガティブなことを言われたり、仕事について口を出されることもあるでしょう。私は自分が働かないと生きていけない身の上なので、仕事をやめるという選択肢は初めからありませんでしたが(転職したのでそういう意味では1度やめてるが…)、それでも父から「風邪をひかせるな」と言われたことがあります。

娘だって好きで風邪をひいているわけでも、私だって好きでひかせているわけでもない。こんなに気を付けているのに…という口惜しさからそのときばかりは人知れず泣きました。

また、子どもが病気になると、かわいそうにと思う気持ちと同時に、「職場になんて言おう」「嫌な顔されるんだろうな…」と憂鬱に感じるのは仕方のないことです。

子どもの体調はきっと1年ぐらいで落ち着きます。表向きは「申し訳ない…」みたいな顔しつつ、裏では「だから日本は少子化なのよ!ぷんぷん」みたいに切れてるくらいの精神で良いと思いますけどね。自分本位に生きましょうよ。

保育園に預けはじめて1年間はこんな感じでした。

うちは小児科医の言った通り、半年ぐらいまではかなりたいへんでしたが、そこからは徐々に丈夫になり、1年を迎えた今は落ち着いています。

長くなったので、入院したときのことはまたの機会に。この入院が辛いんだわ。大部屋でね、ほかの子も泣いててね…。